水曜と木曜

色々と鉄屑を集めましてpumpkinでGO!

おぉ~~~やったやった!思惑通り、5000円札ってのを一つの目標にしてましたもんでね、念願叶いましてん♪

いつか神島に行きたい!!んですが、この記事のおかげで”来年の3月中”って期限が出来ました。

家の最寄りの有名物件になります。

(ここの区画整理中の路地?自宅ガレージ??から馬鹿が飛び出して来やがりまして、家の可愛い浜次郎に激突してきました)

こうゆう記事が出るってことは、どなた様も同じように税金ってのは請求されてる!とも考えられますよね。

(その税金が交渉によって8300万から3800万に減額されたってのも随分と怪しい話ではあるが・・・)

田中さんの目白御殿(目黒??)ですら、相続税の為に切り売って土地が当時よりも小さくなってたって記事も火事の時にあったし。

でもその昔、河野洋平さんちの隣の公道か何かが知らんうちに私有地になってたかんとかって記事は、もう何十年も前ではありますがフォーカスか何かで読んだ覚えはあります。

対向車線で右折待ちをしていらっしゃったので入れてあげたんですが、初心者マークのジュリエッタってトコロが素敵です♪興味のない人にはトヨタ辺りの2BOXにしか見えないと思いますが。

155号では日常的にトレーラダンプを見かけます。もう何年も前からずっとです。いつもは2軸で3軸を引っ張るのを見るんですが、3軸で2軸ってのは初めて見るようなきがします。

何年も同じルートをダンプが走ってるんだったら、多分荷物は土ではないだろう!って、その昔、砕石屋さんに聞いたコトがあります。

 

税金の話:

全部1ナンバーの500kg積です

3人乗りpumpkin 8800円

5人乗り浜次郎 17600円

4人乗りしぇびぃ17600円 こんだけが年間の自動車税です。

1ナンバーにする前のキャンピングしぇびぃは1台で8万とか、払ってました。

 

車検代:

浜次郎 77100円

pumpkin 65100円

この差は多分、3トンと1.5トンの車重の差、と思います。

 

もぐ、しぇびぃ、浜次郎 その横幅比べ:

どれも車幅は2m10㎝位??かな。

もぐ:基本的に運転席から助手席に移動するのは不可能、に近いです

でも思いっきり左に寄せても、ドアはガードレールの遥か上だったりしますので、ドアが開かん!って苦労は・・・あんまり記憶に無いな・・・

しぇびぃ:センターコンソール部分を一部取っ払って、運転席からリアシートに行き易くしてありますので、基本的に運転席ドアが”どうしても開かないと困る”って事はあまりありません。右側のセンタードアが開けば全員降りられます♪皆でこっから♪みたいなさ!!

浜次郎:センターコンソールのせいで助手席への移動は不可能に近いです。早朝ドライブ、ちょっと路肩に寄せて、降りて行って公園に行ってみる、そんな時にもガードレールが邪魔で運転手一人の時すら降りられない!ってケースは良くあります。

2ドアのフルサイズキャデラックセビルとかさ、あんな奴ら程ではないにせよ、商用車ベースのシェビーバンなんかに比べると、フロントドアの前後長は長いです。嫁さんと喫茶店に行ったりすると、入れても両側のドアが開くトコロが無いやん!とか

 

ハンドルの切れ角:

もぐ、独壇場です!!何でこんなトコでUターン出来るん?みたいな

pumpkin、普通の商用トラックです。5m近いけど小回り効かないって感じではないです。

そしてしぇびぃ&浜次郎です。

しぇびぃは・・・切れません・・・もっと切れろよ!!お前は!!

それに比べると浜次郎は普通に切れるんでないだろうか?だけどホールベースが長いったらありゃしませんです。意外と取り回しが大きめです。

浜次郎は5m切れてますから、しぇびぃよりダイブンと短い。なのにホイールベースがしぇびぃと同じくらいあるってことは・・・つまり車両の随分四隅の端っこにタイヤが付いてる感じです。これぞまさしくダックスフンドです。それは言い方を変えれば、オーバーハングが短いとも言えますのでね、輪留めに当たってもフェンスまでは十分な距離あるよね!って感じ。

 

昨日、仕事が終わってpumpkinで銀行に行って、ここは無人ゲートの駐車場です。こうゆう時はベンチシートの圧勝♪一人で全部出来る!!