https://www.youtube.com/watch?v=vbeMtBiIwZw
分解して掃除して、何のために旋盤で削ってるのか?ちょっと解らないんですけど、まぁシリンダーのオーバーホールで肝になるのはシールをどうするか?そこに尽きるんです。見てると・・・いつの間にか新しいシールが出て来やがる・・・だめぢゃんこれ。
いつもの工業高校、通れませんので川の反対側を行くと
前にちゃっ君に聞いたところではポンプ場が出来るんだと。私の好きな堤防が切り取られちゃってますが、ちゃんと元通りにしてくれるんやろね??
そっから少し左に視線を移すと、丁度日が登ってくる頃です♪
これを開いて、思いっきり地図をアップにして
工業高校の左下の辺りに矢印を置く
そしたらまた地図をどんどん縮小して・・・
日の出の位置を示す赤い線の少し上、瀬戸の向こう
そこに629mの猿投山がありますのでね
写真、日の出の左のピークが猿投山に間違いない!!と。
パソコンの前で即座にこんなことが解る♪中々凄い世の中ですな!!
ps.そうゆう視点でもって、先日 1/8 の姫路城の日の出を見ますと・・・
お城の左の日の出、その更に左の山が高御蔵山302mってのだろうかな??と。
庄内川をずっと行って、堤防を降りる
ずんずんずんずん進んで、川の流れに近いトコから逆に堤防側を見ますと
画面の左端辺りが私のもぐ、嵌ったトコ
中央少し右に見えてるのが”あっちには入れないトオセンボ”です。
もうずっと前からこんな感じです、何の為??
あの1本木の廻りは芝になってまして、ラジコン飛行機友の会??みたいな人達が沢山集まってるコトも時々あります。
昨日のツリーの写真は
1.トップ
2.ミッド
のみ!!です。それに
3.ボトム
を加えると
こんな感じで220cmだったかな?の高さになります。
トップ、ミッドと終わって、ボトムの枝ぶりはまだ調整途中です。一本一本、随分と枝を拡げてきたつもりなんですけどね、こうしてじっくりやってるとまだまだ、過去に拡げられていない、畳まれたままの枝があることに驚かされます。天然でなく所詮人工ツリーですのでね、枝分かれのパターンが解ってるんだから後は根気だけだよ、小林君。
姫路上に行った時に、まぁ地元の人が毎日のようにここに上がって来てるんだろう
こうして石垣に足を掛けてストレッチをしてる訳です。んで私は??って言うと
1.普通に歩ける、どころか2時間歩いて登って登山!とか出来ます
2.仕事で現場仕事も普通に出来ます
3.4トンの運転席に上がったり下りたり、荷台にも!同じく
ですので両足普通に前後に動くし、立ったりしゃがんだりも問題ありません。なんだけどさ・・・
例えば助手席から降りようと左足を左方向に開くと、股関節かな?ちょっと違和感がある。こうゆうのは何て言うんだろ?痛いって程ではないが、自由自在でもない?!なので石垣に正面向かって足を上げると両足とも問題なし。横向きに立って右足を右方向に上げるのも問題なし。なのに左足を左の方向に上げると・・・こんだけしか上がらん訳ですよ!!
現実に困ってませんもんでもう数ヶ月前からこうなの。だけどこうゆうのを放っておくのはたぶんマズイだろ・・・と。
私は膝とか腰とか、下半身の不調にはスクワットをする!ことしか知らない。だけどそれをしてみてもイマイチ効果がないような気がする・・・で、昨日は山登り程ではありませんが公園を1km??(たぶん2キロは歩いてないと思うんだ)歩いた結果は・・・前の日よりも今朝は調子が良いような気がする。よっし!歩くぞ!!って言ってますが今朝はほぼ”もぐの上”でした♪