4月1日の 15.5/60-18 との比較の写真:
径は家のが一周り大きいです。
巾は家のが13.5なので、一周り?二周り?15.5のがデカイ
それよりもホイールの内側、20インチ用に作ったハブやらブレーキなんだからさ、18のホイールは普通は入らない!んでは無いだろうか?と。
もぐのフロントのAC100Vのウインチ:
見た目、ボロイ!
もぐに作ったウインチベースは
巾400*奥行250*10t の鉄板
これがM12の黒染キャップボルト4本で車両側に留めてます。
それがM8を4本でベースに留めてます。なんでM8なのか?それはこのウインチのベース穴にM10が入らないから!おそらくメーカーがちゃんと考えて、M8で強度は充分だからM10は必要無い!って考え、だろ??
100Vオレンジウインチを降ろして、ベース鉄板も降ろして
折角手に入れたんだから
WONDER WINCH RW2500 12V
(ラムゼイ ワンダーウインチ)
こいつも取り付けられるようにベースを加工しようではあ~~りませんか!!
ってんで、寸法がケガいてあります。
作ったブロックに2本、バンパーに2本、これがベースが留まるM12の穴。
(バンパーに付けるの??とバカにしてはいけない!こいつのバンパーは鉄の塊なんですから!!t=6mm 位ありまっせ)
フライス盤のバイスと円テーブルを利用して鉄板を固定するんですが、鉄板奥の左端の位置を合わせておいて
今度はX軸を400mm近く移動して同じように合わせる。たぶんこの程度で充分と思います。
鉄板を機械に、19mmレンチでしっかり固定
12mmのエンドミル(これしか無かったんだもん)を、13mmの穴に合わせる
まぁえぇやろ!!と。
今日の機械、主軸回転数 387 でいきます!
X軸を76mm、ラムゼイのベースの取り付け穴ピッチ分動かして、穴を空けたトコです。既にある穴とちょっと被りますもんでね、それでここはエンドミルでないと無理ですもんで。
同じように今度は、Y軸でもって前に106mm移動して
穴を開ける
フロントの2個はナットは使わない。8.5mmのドリルで穴開けをしてM10のタップを立てる予定です。
よっし!フライス盤使用の部は完了です。
ラムゼイの手前右の穴にM10を入れてみたトコ。
ちなみに左後ろの穴は、ウインチ側を13mm位に広げました。ベースの取り付けボルトで兼用したかったので)
よしよしです♪ 後は、M10の黒染キャップボルトを買ってきたらタップを立てることにします。
寝たのは11時過ぎ。こんな平日夜は久しぶり。
ここまでが夕べの出来事。
今朝は:
4トンのスタッドレスを元に戻します。
やっぱり外の方が減ってますので、今度は一度ホイールから外してタイヤの中外、向きを換えようかな・・・
次の車検は通らないかも?とりあえずそれでも、元の夏タイヤR225に戻ってもらいますので、歯茎に挟まった小石を獲ります。
取り付け完了で、7本全部圧を7キロにしてと。
あれ?なんでリアフェンダーのこんなトコが割れてるんだ??