製作前のお勉強


持ってるエンドミルの一番太い奴は35mm径です。
(ほんとはね、37mmがあります!が35のが長いし、まぁワンランク分保険としよう!)
これで61mm径の穴を空けるには?です

フライスのテーブルに円テーブルが載ってます
主軸センターと円テーブルセンターを合わせます
円テーブルに材料をセットします
35mmの刃物で穴を空けます
35mmの穴が空きますね!!と
その状態で円テーブルを1周します
穴は相変わらず35mm径ですよね!!と
テーブルを1mm引きます(Y軸ですね)
円テーブルを1周します
材料の穴は1mm外に出る!ってことで37mm径に拡がる、よね

そんな訳で

61 − 35 = 26mm です
26 / 2 = 13mm です

35で穴空け
テーブルを13mm引く
穴は61に拡がる

問題はこの材料、凄く長くてフライスのテーブル上で1回転でけんのですわ・・・

Y軸は止めにします!X軸を右に、相対的に刃物を左に13mm動かして

切り込みは10mmあればアオリとウインチはなんとか離れるだろう?!って算段です
それと折角ごっつい角材、抉りは10mm位に押さえたいやんけ・・・
ですので円テーブルのセンターから 17.5mm+3mm 向こうに材料をセットしましょう 

その後に円テーブルを180度反時計方向に廻せば、出来るぢゃんね!

問題は65mm角の角材、2本重ねておいて一度にまとめて削れるだけの、機械の(刃物の)上下ストロークは獲れないような気がしますもんで、どうやって完璧に一致した2本を作るか??だな・・・


今夜の戦跡:

もぐで茶に♪